■建築の力と可能性を信じる
〜建築家住宅に暮らす楽しさをみなさまに

「建築の力と可能性を信じたい…」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。
建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。

「建築家住宅は楽しい!」これは専門家としての経験だけでなく、建築好きな生活者の一人として自信を持っていえます。

もちろん住宅だけでなく、建築家の設計した建ものは楽しい!
その楽しさをひとりでも多くのみなさまに知っていただき、愛着のある建もので過ごす豊かな暮らしと幸せな時間を過ごすためのお手伝いを通じて、建ものが長きに渡り使われることにより持続可能な社会を目指し、建築家としてご縁のあったみなさまを通じて地域や社会に貢献をしたいと考えています。

■PERMANENT VACATION 永遠に続くバケーション
〜おうち時間をいかに充実してすごすか

どんなに忙しい方でも意外と家にいる時間は長いものです。その家での時間をいかに充実して過ごせるかが人生のなかでも非常に重要なテーマといえるのではないでしょうか?
別荘なんか必要のないくらい居心地のよい住まい、そこに暮らすこと自体が楽しい家、快適で気持ちの良い、多様なコミニュケーションを可能にする豊かな空間。

そして実はオフィスや各種施設でも同じことがいえます。仕事をする場所や日常よく利用する駅であったり買い物をする場所、図書館などなど居心地の良い場所、快適な建築空間に身を置くことで人生がそのものが豊かになります。
建築には劇的に人生を豊かにするだけの影響力があります。

そう、ひとりでも多くの方に「永遠につづくバケーション」を毎日満喫していただきたいと考えています。

■五感で愉しむ空間、本物をあなたに
〜イミテーションに囲まれた暮らしはもう終わりにしませんか?

空間や素材を決めるときのキーワードです。確かに合理性も重要ですが、作る側の都合による勝手な合理性では困ります。直接肌に触れる部分の感触や風合、匂い、光や風、環境、人間の感情に訴える部分。人間の頭で考える快適性と五感で感じる快適性。

例えば、多くのハウスメーカーは見た目だけ木にみえる樹脂や紙でドアを造り、布やプラスターにみえるビニールクロスで室内を覆います。
するとどうでしょうか?
そこで育った子どもたちは木でもないものの手触りを木と思いこんでしまい、イミテーションと本物がわからなくなってしまいうのではなきかと危惧しています。これは動物としての人間の本能に関わる重大な問題だと捉えています。
私どもはコストや使い勝手、メンテナンスも考慮した上で、環境にも配慮し、可能な限り本物指向で無垢フローリングや天然素材を中心に、適材適所でベニアや集成材、樹脂製品も含めた使い分けをバランスの住まいや建築を提案いたします。

特に家が成長期の子どもに与える影響はとても大きい。
イミテーションに囲まれた暮らしはもう終わりにしませんか?

■ライフスタイルを反映しつつ、普遍的で将来に渡り柔軟で使い勝手の良い建築
〜愛着があり、将来にわたり資産価値を保つ住まい

「普通の家」ってなんでしょう?実はハウスメーカーが対象とする絵に描いたような4人家族の普通の暮らしってそう多くはありません。 仮に今は4人家族だとしても10年後20年後はどうでしょうか!? 「普通の暮らし」かたと思っていても特徴が出やすいのが水回り。例えばバスタオル問題。家族で使い回しすかたもいれば一人一枚を毎日替えるかたも。なかにはハンドタオルしか使わないなんてことも。使い終わったタオルも洗濯機に直行する人もいれば何日かかけて使う人もいます。かけておくならその場所が必要ですよね。 と、いった具合に実は「普通」って一人一人違うのです。

このようにライフスタイルが多様化した現代では家族構成を始め、住まい方や暮らし方には必ず違いや特色があります。私たちは住む人のライフスタイルや趣味嗜好を反映した器としての建築を提案します。

といってもその一方では、あまりにも特殊になりすぎたり奇抜に偏りすぎないないように配慮し、ライフスタイルの変化や周辺環境、時代の変化、さらには世代を超えて多くの人に受け入れられるだけの普遍性を保ち、バランスよく長い将来に渡り柔軟に使い勝手よく対応できる「普遍的」な建物を残したいと心がけています。

そしてこの事は建物の資産価値を上げる事にもつながります。仮に時間を経て大きくライフスタイルが変わった場合の最終手段として、いざ建物を売却するという選択肢があるということ、そしてよりスムースに高い値段で売却ができることは、その後の人生にも最良の結果をもたらすことでしょう。

■安心・安全で快適、環境にも配慮した長寿命な建物をコストバランス良くデザイン
〜全棟構造計算を実施、設計施工の分離により責任と建築費用を明確に見える化

全ての設計した建物で構造の専門家による物理的な構造計算による耐震設計を実施しています。
実は、木造建築の小規模な建物(4号建築物、4号建物)では建築確認申請に構造計算書の添付義務がないことから、3階建てを除くほとんどの住宅が構造計算によって安全性が確認されていないのが現状です。

私は阪神淡路の大震災を視察した際、近年では東北地方の大震災の際に被害調査に参加した際にも、「もし自分の設計した建物が倒壊して人が亡くなったとしたら…」と強く考えてされされました。以来、法制化に関わらず、建築確認申請で添付の義務がない、木造平屋や2階建てにおいても、安全性を第一にした構造設計(構造計算)を行っています。

その他、化学物質への配慮、断熱性、通風換気、快適設備、そして耐久性において適切な配慮をしたうえで、全体から部分まで、柱の一本から材料のひとつひとつのコストについてもバランスよく適切に配分できるご提案を差し上げております。さらにセキュリティ会社とも提携して防犯面や火事、家の中の事故においてもきめ細やかな設計と工事監理によって配慮します。

我々のような建築家の設計事務所は設計監理を専業とし、工事(施工)を行いません。つまり、建築工事や建材の販売からの利益を生まないため、設計内容が工事(施工)利益によって左右されません。
このことが結果として、小さなお子さんからお年寄りまで、安心・安全で快適に過ごしていただけることを前提にしたうえで、コスト面でも最大限の利益をもらすことをお約束します。
我々は設計者と施工者の役割と責任、それらを明確に透明化したうえで「コスト(建築費用)=お金」についてもデザインいたします。

建築家とは

建築家とはあなたの大事な夢を実現させるパートナー
~成功に導く為にあなたはどうしますか?

もしも、あなたの会社が経験のない専門性の高い新規事業に乗り出すことになったらどうしますか?
急遽、社長や部長、担当者が独学で勉強したり、どこかにゼロから修行にいったりするでしょうか?

恐らく多くの企業は、すでに経験のある人材を雇うなり、実績のある人の意見を聞いてみたりすることでしょう。 特にそれが社運を賭けた失敗の許されない、しかも複雑で専門的な内容であればあるほど、自分だけで一から勉強するよりも専門家の助けを借りた方が賢明だと判断するはずです。ましてや何の知識もなく取引を開始することなどはリスクも高く不安であり、常識的には考えにくいことであると思います。

ところがこと建築となると、これらのことを考慮せずに安易に考えてしまうケースが見受けられます。 事業を建築に、取引先は施工会社や不動産業者に置き換えてみて下さい。 結局、経験のない素人の付け焼き刃な知識では満足のいかずに、専門家を雇う費用よりよりもかえって高くついてしまう結果になったり、最悪は欠陥住宅を掴んでしまうなどの悪徳業者に騙されたり事例が後をたたない理由がお解りになるはずです。

例えば、みなさんの会社では、会計士や税理士を雇い報酬を支払って業務を委託していると思います。財務報告書類や確定申告書作成の時間に加え、財務状況の分析や会社経営の方針、節税など専門的な知識や経験をを基にしたアドバイスを通じて、報酬以上のメリットを受けとることができるからです。

同様に建築分野において、建築家はあなたにかわって最小限の費用と労力で、最大限の満足と安心、そして報酬以上の経済的効を提供いたします。
そう、建築家とは、いわばあなたのための建設事業のブレーンです。 施工会社や不動産業者、メーカーや販売会社とは利害関係を持たない、独立した立場にある専門知識をもったパートナーが、あなたの夢を具現化するお手伝いを致します。 建築分野の専門知識はなくとも建築家を味方に賢いオーナーとなって、人生をかけた一大事業を必ず成功させましょう。

建築家と建築士の違い
~建築家とは施工から独立した立場の設計者

一級建築士や二級建築士・木造建築士は資格の名称です。建築設計を業とする場合に必要な資格です。それぞれの資格によって設計できる建物の規模が異なります。医師や弁護士と同様に個人の生命や財産や権利に関わる重要な国家資格です。ただし資格ですから受験資格を満たし試験に合格さえすれば誰でもなれます。その為、建築家や設計事務所員だけでなくゼネコンや工務店、メーカー、学校、役所、不動産業者など様々なところに建築士資格を持った人が存在します。

一方、建築家とは海外の建築設計者の資格「ARCHITECT(アーキテクト)」を示す日本語訳にあてた造語で職能や職業を示すものです。もともとは「造家」つぎに「建築士」がその訳語であったのですが、近代化を推し進める過程において、当時の田中角栄総理大臣の意向により建築関連の法律の骨子であったはずの「設計施工の分離」に関する条項が外されてしまい、結果、日本は世界に類をみない設計施工一貫のゼネコンが巨大な利権を握る土建屋国家となってしまいました。世界では先進国はもちろん、ほぼすべての国が設計と施工が分離されているのです。
そこで世界標準の「ARCHITECT(アーキテクト)」の定義として、施工会社に属さない専業の建築設計者であること、さらに職能倫理や芸術性、学習過程や継続学習などの要件を付け加えた建築設計者を「建築家」と呼ぶ事にし、「建築士」とは別に設計者としての職能団体が日本建築士会から別に日本建築家協会(JIA)を設立し、二つの会にわかれてしまったのです。専業の設計者の職能団体は唯一、日本建築家協会(JIA)であり、世界建築家連合(UIA)の日本支部でもあります。

この日本建築家協会(JIA)が定める資格制度としてJIA登録建築家があります。JIA登録建築家は必ず一級建築士の資格を持っており、中村高淑もそのひとりです。

建築家とは「施工会社から独立し、専業として設計監理を行い、建築主からのみ報酬を受け取る立場の人を指す」ということです。

公益社団法人 日本建築家協会(JIA)
http://www.jia.or.jp

設計と施工の分離
~建築家は建築主の財産と権利、生命と健康を最大限に守ります。

建築家の設計事務所は施工をしません。
この「設計と施工の分離」こそが建築の品質を保ち、建築主の利益を守るための大原則です。

設計施工を一貫して行うゼネコンや工務店、ハウスメーカーにも設計者がいますが、彼らは建築家ではありません。 設計内容や監理上の指示が施工者の経済的利害関係と一致してしまうからです。 設計施工一環によって利益を上げる会社では、どうしてもシステム的に公正な設計や現場検査、是正指示が期待できないのです。

例えば、設計段階で採用したあるひとつの材料や工法の選択で利益が何十万円、何百万円と変わるとしたらどうでしょう。
あなたがその立場なら、よっぽど誠実な人でも、もしかしたら自分が儲かる方を勧めてしまうかもれないと思いませんか?
私も大概、お人好しで誠実な部類の人間だと思うのですが、いざ、目の前の材料ひとつの選択で何十万と自分の利益が変わるとしたら、誠実でありつづけられるかどうか自信がありません…。

さらにもうひとつ、現場段階で現場監督の指示ミスで基礎配筋などの隠れてしまう箇所で施主が気がつかない施工の間違いがあったときに、キチンと直してくれるのでしょうか?

もしも本人が間違いに気が付いていなければそのままだし、気が付いていても直すのに多額の費用がかかり、工期も遅れる、社長に報告したらクビかもしれない…。 このような状況ではたして適正で公正な検査が実施され、もしも間違いがあった場合に所定の性能を毀損しない手直しを行われるものでしょうか。 これがミスを隠蔽したり手抜きをする体質につながり、その結果が建物品質を下げたり、欠陥住宅の温床になっている最大の原因なのです。

もちろん誠実な取り組みをしている信頼のおける施工者や職人も世の中に大勢います。しかし、その場合にもヒューマンエラーによる間違いや思い違いは起こり得ます。 例えば私が知る限りのたいへん残念な実態として、多くの木造住宅で正しい断熱材や気密材の施工が行われていません。大工が断熱材も施工する会社が一般的なのですが、そもそも大工にとっては断熱材の施工は実は専門外の仕事なので正しい施工方法を知らないのです。 また、多くの木造2階建て以下の住宅では構造計算を実施しておらず、そもそも正しい物理的な安全性を検証した設計、つまり基礎の鉄筋の配筋やコンクリートの配合が計画されていません。地盤の状況や計画した建物の自由や想定される外部応力にあわせた適正な配筋の設計者からの指示がなく、汎用的な配筋で職人任せになってしまっているハウスメーカーや施工会社が実に多い。実際に私が設計して監理する現場において、この20年間で行った配筋検査において大なり小なり是正の指摘がなかったことはただの一度もないのが実情です。

建築家は施主の味方です。工事(施工)の利益とは直接利害関係のない、中立な立場にある第三者としての専業の設計者、もっといえばあたなの代理人としてのパートナーたる建築家こそが建築主の財産と権利、生命と健康を守ることができるのです。

デザインは性能の一部です
~高い技術力をベースに工法と素材とスタイルを自由に提案、コストもデザイン

本来、デザインとは計画のことを意味します。
ですから良いデザインのものは、よく考えられて創られているといえます。そして、デザインは性能の一部であるとも考えます。

建築は長期間使われます。オーナーや使う人だけでなく、街ゆく人々の目にも止まります。使いやすさはもちろん、飽きがこなくて多くの人にとって嫌みのない、愛着のもてるあなたらしいデザインを心掛けたいものです。

また、気候風土や習慣の違うところに外国の様式を意味無く持ってくることや、木でもないのに木の表情をした材料を用いることには強く抵抗を感じます。なぜ日本にヨーロッパ民家風の家を建てるのか?ハウスメーカーや建て売り住宅のドアがなぜ木目調塩化ビニールで覆われているのか?世界ではほとんど使われないビニルクロスの貼られた室内で一生のうちの長い時間を過ごしたいですか? 果たして皆さんは本当にそんな家やビルに納得しているのでしょうか? これからの世代の為にも本物の素材とフェイクな材料をきちんと見分けたいものです。これはDNAレベルで刻まれた動物としての人間の本能として重要な何か失うことになるでしょう。果たしてサスティナブルな建築や住宅は営利目的が第一である大手企業に作れるものでしょうか。

私たちはあなたの求めるものを、さらにより優れたデザインやプランに高め、私自身が納得できるものだけをご提案いたします。良心的な建築家は使い勝手や技術的な研鑽、コストの検討を十分に行った上で、より質の高いデザインをいたします。
時には特殊解もいとわない姿勢と柔軟で高い技術力を維持しながらも、むしろその技術力を活かかして、より普遍的でシンプルなデザインやプランに整えたいと考えています。 なかでも私たちが重視していることはバランスです。 特に重要なコスト面でのバランス、つまりお金の使い道についてもデザインして提案いたします。施工会社=建材の販売会社でもありますので工法や材料の選択が利益に直結し、ともすると施主とは利害関係の対立が生まれます。建築家は特定の構法や材料の販売に縛られることはなく自由な提案ができるのです。またよい建築を適正な価格で実現したいとする想いでは施主と利害関係が一致します。

我われは現代の多様化したライフスタイルをプランに反映しつつも、一方で時代が移り変ろうとも暮らしを受け止められるだけの普遍性や柔軟性を大切にし、機能的かつ合理的で使い勝手がよく、快適で安心安全な建物を実現します。しかしながらそれは当たり前のことです。我々はさらにプラスアルファとして、より詩的で美しく、世代を超えて長きに渡って大切に使われための愛着を持てる建築を目指し、それを実現可能な適正な価格で提案いたします。
決して「個性 = 奇抜」ではありません。建築家の奇抜なデザインを押しつけられるのではないかといった間違った懸念は不要です。
そう、あなたの為のオーダーメイドです。

そして、できうれば私どもの手掛けた建築が二百年もの長きに渡り、あなたや私の見知らぬ誰かに引き継がれて欲しいと願ってやみません。

設計事務所 (建築家)  との家づくり
~コスト・性能・使いやすさ・耐久性・居心地….  バランスの良い建築を実現

建築家の設計事務所では工事はしません。公共工事では設計と施工の分離が大原則です なぜかというと、例えば、利益率の高い材料や工法を選定したり、施工ミスを隠蔽するなど…、設計監理の内容が工事の 利害と一致してしまうからです。

我々は設計期間に実に100枚前後にのぼる詳細な実施設計図面を作成し、 それを基に詳細な積算見積を取り寄せて、工事は施工会社に分離して発注して、工事監理を行います。 (※監理=契約通りに工事が行われてかチェックすること) このことが施主の権利や利益を最大限に守り、建物の品質を保ちながら、 コストを抑えることにもつながります。

特に、設計監理報酬をはじめ、あらゆる金額が透明にはっきりと提示されからでしょうか、 設計料分が上乗せされて割高な印象をもたれるかたもいらっしゃいますが、 家づくりにかかるトータル予算としては、同等の品質や条件であれば、 詳細な実施設計とパワフルな見積査定によって、同じ内容であればハウスメーカーや工務店に 直接発注した場合よりも安くなるケースがむしろ多いかと思います。

例えば設計監理報酬の目安はおよそ15%です。 対してハウスメーカーや工務店の実態の内訳構成例は図のようになります。
不透明な見積書では提示される詳細な内訳まではわかりません。

下図をご覧ください。

設計事務所から発注しますと、実は工務店にとっては営業や設計の経費がかかりませんので、 設計施工一貫の場合よりも安く、経費を10%程度を差し引いて受注します。 設計事務所経由ですと「年間に複数の継続的な受注が見込め、最も面倒な設計打合せの必要がなく、 かつ、設計ミスは設計事務所が責任を負いますから、設計瑕疵リスクが軽減される」からです。 それに加えてさらに相見積と見積査定によって工事費で10%程度の減額効果があります。

するとどうでしょう、実は同じ品質規模であれば、「ハウスメーカーに比べて15%程度、 工務店に直接依頼した場合でも同じか10%程度も安くなる」のです。 設計事務所をパートナーにすることが、コスト的にも最も安く、自由度が最も高く、 設計ミスや施工ミスが起こる確率が最も低い建築をつくりだすことが可能になる、 といった最善のシステムであり、最良の選択肢なのです。

ハウスメーカーでは本社やモデルハウス、CMや豪華なパンフレット、無料の設計営業など、 実際の工事とは直接関係のない経費を多く負担しなければならず、高コスト、つまり割高です。 (実際に統計では首都圏において、在来工法と比較してプレハブメーカーで工事単価6万円ほど、 ツーバイフォーでは12万円ほども高い結果になっています。)

ただし、工務店では見積上は安く見せかけていても、実は安全性の低い施工が楽な工法を採用したり、利益率の高い材料 を提案しているのかもしれません。

ハウスメーカーでは本社やモデルハウス、CMや豪華なパンフレット、無料の設計営業など、 実際の工事とは直接関係のない経費を多く負担しなければならず、高コスト、つまり割高です。 (実際に統計では首都圏において、在来工法と比較してプレハブメーカーで工事単価6万円ほど、 ツーバイフォーでは12万円ほども高い結果になっています。)

ただし、工務店では見積上は安く見せかけていても、実は安全性の低い施工が楽な工法を採用したり、利益率の高い材料を提案しているのかもしれません。

ハウスメーカーでもっとも数多く施工している会社でも単一商品でみれば1万棟程度、しかも工業化住宅(プレファブ) といっても間取りや規模、微妙な仕様が商品ごとに全て異なっているため、大量生産による抵コスト化は実現できませんでした。
工程のごく一部を工場で仮組みしているにすぎず、基礎は現場打ち、組み立てから仕上げ工事、設備や外構工事はやはり現場でおこないます。

つまり自動車や家電製品ようなオートメーションの工場の生産性と比べるまでもなく、その実態は工業製品とは程遠い実態で、むしろ割高になってしっています。 余談ですが、自社で家を建てるハウスメーカー社員はあまりいないと聞きます。なぜでしょう?

また、もしも施工ミスがあった場合に、施主である皆さんがそれを具体的にに指摘して正しく施工されるように適切な指導や交渉ができるでしょうか?
例えば、正しいコンクリートの配合割合や強度、鉄筋の品質、その組み立て方がわかりますか?
あるいは使われている材木の線産地と種類、等級や含水率、その値段は?

我々は知っています。

このように品質やコストまでも最善であろうとおもわれる案を提案する建築家の設計事務所に 「建築や家づくりの専門的なパートナーとしての役割」を期待して、多くの賢い施主のかたがたに 建築家を起用していただいているのです。